
いまさら太陽光発電?
太陽光発電業者の倒産件数も過去最高と聞くしな。。。本当にいまからやっても大丈夫??
出展:手国データバンク
確かにいまさらと思ってしまいますね。2018年度の売電単価が18円/kWhに決定し、この売電価格でも利益が出るかも不安になります。
しかし太陽光発電は、今から始めても決して遅いということはありません!
また、2018年度の売電単価でも利益を上げることは十分に可能です。
18円の投資でも規模にもよりますが1基あたり、太陽光発電投資キャッシュフローがだいたい40万円になります。
この40万円あれば家族と海外旅行にも行けますし、子供の進路の選択肢も広がりますよね。
実際に当社スタッフも含め太陽光発電ムラの方々はそれを実現しています!
このように、太陽光発電投資をすることで、心とお財布に余裕がでます。
今回の記事では、2018年度までの売電単価の推移から、2018年度に太陽光投資をするメリットまで幅広くご紹介し、さらに、18円の売電単価でも利益を確保する方法をお伝えします。
2018年度に太陽光発電投資をしようとお考えの方は、この記事を読んでぜひ検討してみてください!!
目次
1 2018年度までの全量買取と余剰電力買取制度の売電価格
2018年度の全量買取制度の売電価格が18円/kWhに決まりました。
では、2012年から始まった固定価格買取制度ですが、まずは、どのように全量買取制度の売電価格が推移してきたか見てみましょう。
また、余剰電力の買取価格の推移もお伝えしていきます。
1-1 2018年までの全量買取価格
2012年度の原発事故によって、再生可能エネルギーを広めていこうと始まった固定買取価格制度ですが、初年度は40円/kWh、6年程で買取価格が18円/kWhまで下がってしまいました。
例えば、2012年度に電力会社、経産省に申請し受理された発電所は、20年間 1kWhあたり40円で売電をすることができます。
2018年度に電力会社、経産省に申請し受理された発電所は、20年間 1kWhあたり18円で売電をすることができます。
全量買取制度は、このように決まった固定価格で20年間売電できる制度のことです。
そこで、皆様が気になるのが、年間の売電収入です。
例えば、年間「108,634kWh」の発電量を見込める発電所でどれだけ2017年度と比べて、売電収入が違うか試算してみました。
●2017年と2018年の売電収入の差
上記の条件で試算すると2018年度に申請した場合の年間売電収入は、30万円ほど下がってしまうという試算になります。
2章で具体的に試算してみますが、これだけの売電収入であれば、自分で土地を見つけ、業者に依頼し太陽光発電所を設置した場合であれば、まだ利回りはある程度確保できるでしょう。
1-2 2018年までの余剰電力買取価格
それでは、余剰電力の売電価格の推移を見てみましょう。
●余剰電力買取制度の売電価格推移
※価格は税抜きです
2018年度の余剰電力買取価格は、出力制御なしで、26円、出力制御ありで28円となっています。
これらの価格は、各地域の電力会社によって異なります。
設置をお考えの場合は、お近くの電力会社に確認してください。
余剰電力の買取価格は、発電量の創出力が10kW未満の場合適用される制度です。
住宅の屋根に設置するほとんどの場合、こちらの制度が適用されます。
また、買取期間は、10年と全量買取制度の半分ほどの期間になります。
その分、全量買取制度よりも買取価格は高めに設定されています。
また、住宅用の場合、県や市から補助金をもらえる場合があります。
補助金に関しての記事は以下を参照してください。
ぜひ、自宅屋根の太陽光発電設備の設置も検討してみればいかがでしょうか?
2 2018年度に太陽光発電投資をするメリット
2012年の売電価格(40円/kWh)より、2018年の売電価格(18円/kWh)は大幅に下がってしまいました。
これだけ大幅に売電価格が下がったのに、太陽光発電への投資をするメリットが本当にあるの?と疑問に思われる方も多いでしょう。
2012年から、6年程経過しいろいろと知識、ノウハウが溜まりメリットもあります。
この章では、それらのメリットについてお話していきます。
2-1 メリットその1 2012年より設置費用が下がってきている
太陽光発電の売電単価は、経産省の調達算定委員会が、太陽光発電所設置や運営にかかる費用を調査し、売電単価を定めています。
・調達算定委員会が発表した資料
http://www.meti.go.jp/report/whitepaper/data/pdf/20180207001_1.pdf
●2018年のシステム価格(kWh)は、2012年に比べると12万円下がっている
1khWあたりのシステム価格(パネル、パワコン、架台)を設置した場合の価格推移を示したグラフです。
これらを見る限り、2018年のシステム価格(kW)は、2012年に比べると12万円下がってきたことが分かります。
太陽光パネル、パワコンの価格が年々下がってきていて、さらに施工に関するノウハウも溜まってきているため、全体としてシステム価格が下がってきています。
●49.5kWの太陽光発電所を設置した場合
2012年 → 49.5 × 42.6万円 = 2,108万円
2018年 → 49.5 × 42.6万円 = 1,485万円
2018年に太陽光発電所を設置した場合、2012年に比べ
623万円も安く設置可能ということになります。
2-2 メリットその2 2012年よりパネルの性能が上がってきている
2012年に比べると、2018年は太陽光パネルの価格が大幅に下がってきて購入しやすい価格になってきました。
技術も発展し、同じ面積でも、2018年に発売される太陽光パネルの方が、発電容量が増えます。
つまり、その分、同じ敷地でも、2018年に発売された太陽光パネルを利用したほうが、発電容量を稼ぐことができるということになります。
また、世界的に見ると太陽光パネルの主流も多結晶 → 単結晶へと移ってきています。
●単結晶
「結晶が規則正しく並んでいるため発電ロスが少ない」
●多結晶
「結晶が規則正しく並んでいないので単結晶よりも発電量が落ちる」
つまり、同じ面積だと単結晶の方が発電効率がいいということになります。
●太陽光パネルの過半数が単結晶
出典:日経TECH
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/286991/122700071/?P=3
こちらの記事によると、世界的に見ると2017年には、単結晶のパネルの生産量が全体の50%のシェアを獲得し、首位になったということになります。
価格的に見ても、いままで多結晶の方が圧倒的に安いというイメージでしたが、単結晶も年々安くなってきていて、多結晶に近づいています。
●太陽光パネルの品質が向上している
最近の太陽光パネルを見ると、2012年の太陽光パネルより確実に海外パネルの品質が向上してきています。
特に目立つところとして、昔はジャンクションボックスにコーキング処理がされていない海外パネルが多かったというイメージですが、現在はほぼどのメーカーもコーキング処理がされており、防水対策がきちんとされています。
太陽光パネルに関して、もっと詳しく知りたい方はこちらを参照ください。
2-3 メリットその3 2012年より太陽光発電のノウハウが溜まってきている
2012年当初は太陽光発電所の設置に関するノウハウがなかったため、みなさん手探りの状態で太陽光発電所を設置されていました。
2012年から6年経過し、施工者や投資家に利益を得るためのノウハウが溜まってきました。
より多くの利益を得るためには、設置費用を安く抑え、発電量を稼ぐことが大事になります。
その中でも、設置費用を安く抑えるためのノウハウとして、分離発注があります。
そして、発電量をより多く稼ぐ、過積載という手法があります。
今回は、こちらの方法について説明していきます。
2-3-1 分離発注がお得
一括発注は、部材、施工を1つの業者に任せてしまうのに対し、分離発注とは、部材販売業者から部材を購入し、施工だけを、施工業者に依頼するという方式です。
施工業者に依頼した場合は、部材の価格に施工業者の利益が入ってしまいます。
分離発注の場合は、発注者が、部材を直接部材販売業者から購入することで、部材費用を安く抑え、施工のみ施工者側に任せることができます。
ただし、荷受けや、施工の案件管理をご自分で行う必要があります。
一括発注に比べ手間がかかるので、発注者側にある程度の知識が必要となってきますので注意が必要です。
こちらの記事に分離発注について詳しい内容が書かれていますので、こちらの記事を参考にしてください。
2-3-2 過積載でより多くの発電量を稼ぎましょう
低圧発電所の場合、49.9kW以下で太陽光発電のシステムを組む必要があります。
パワコンの合計出力を、49.9kW以下、太陽光パネルの容量を50kW以上にして太陽光発電所を設置する場合を過積載といいます。
また、過積載を実施することで、発電量を稼ぐことができ、利益を増やすことが出来ます。
例えば、茨城県に50.88kW、95.4kWの太陽光発電システムを設置した場合を比べてみましょう。
50.88kWの太陽光発電システム → 60,966kWh
95.4kWの太陽光発電システム → 111,704 kWh
年間でこれほどの違いがでてきます。
過積載に関して詳しく知りたい方はこちらが参考になります。
・太陽光発電のプロが全部教える!1029万円得する過積載の教科書
https://taiyou-hatsuden.jp/how-to-overload-pv-panel-903
これらのノウハウを取り入れて太陽光発電所を設置すれば、2018年度の売電価格でも利益を確保することは可能です。
次は、どれだけの利益を得ることができるか具体的に試算していきます。
3 2018年度の売電価格でも利益はでる
2018年度の売電価格(18円/kwh)ではどれだけの利益がでるか、興味深いですね。
今回は実際に試算してみます。
3-1 18円の売電単価でも利益は出る
2015年度までは、太陽光パネルの価格も高く、50kW以上敷き詰めるという、いわゆる過積載という手法が一般的ではありませんした。そのため、実際に50kW付近の太陽光パネルを設置することが一般的でした。
2016年度からは、太陽光パネルの価格も安くなり、また過積載という100kW付近まで太陽光パネルを設置しても技術的には問題ないということも分かり、できるだけ発電量を稼ぐために、過積載という手法が一般的となってきました。
以下の表も、2016年度~2018年度までは、過積載をした場合の発電量を参考に売電収入を試算しています。
2012年~2015年 50.88kWの太陽光発電システム → 60,966kWh
2016年~2018年 95.4kWの太陽光発電システム → 111,704 kWh
●2018年度は2014年度よりも売電収入はいい
※設置費用は、経済産業省の調達価格算定委員会が作成した資料を、元に作成しています。
※平成2015年度6月以前は29円、平成2015年度7月以降は27円
不動産投資などで、投資効率を計る方法として、表面利回りがあります。
※売電収入 ÷ 設置費用 × 100
太陽光発電所投資も、投資効率を計る目安として、利回りを計算します。
2018年度の場合、土地代金+設置費用を2170万円以内に収めることができれば、表面利回りを、10%以上確保することが可能です。
また、自分で土地を探し、太陽光発電所を作ろうとされている方は、13~14%の利回りを目指しておられる方がほとんどです。
●土地代が利回りを決める「キーワード」
太陽光発電所の初期導入費として
・部材費 900万円(税込み)
・施工費 400万円(税込み)
・土地代 ???万円
となりますが、この土地代をいくらに収めるかで利回りが決定します。
利回りを13%にしたい場合、全体として1,650万円、その場合は、土地代として350万円に収める必要があります。
利回りを14%にしたい場合、全体として1,550万円、その場合は、土地代として250万円に収める必要があります。
部材費、施工費は現状としてどの業者もあまり変わらないと言えるので、そこの部分の価格を下げるよりも、自分の利回り要件に合う土地を探すほうが、重要になってきます。
土地探しについての詳しい記事はこちらを参照してください。
3-2 18円の売電単価20年間でいったいどれだけの利益がでるか
先ほどの3-1を参考に、20年間でどれだけの利益が見込めるか試算してみました。
2012年~2015年 50.88kWの太陽光発電システム → 60,966kWh
2016年~2018年 95.4kWの太陽光発電システム → 111,704 kWh
●認定時期における20年間の売電収入
今までの傾向としても、分譲太陽光発電所でも利回りを10%程確保できるような販売価格で売られることがほとんどです。
土地を探すし、自分で太陽光発電所を設置することが面倒な方は、こちらの分譲太陽光発電所がお勧めです。
また、土地を持っておられる方や、ぜひ自分で太陽光パネル、パワコンを選んで設置してみたいという方の為に、2018年にお勧めの過積載セットをご紹介していきます。
3-3 18円におすすめの過積載セット
2018年度の売電単価で太陽光発電所を設置して利益を出したいと考えた場合、できるだけ初期費用を抑えたいと誰もが考えます。
また、設置場所により、日照条件や土地の面積が違います。
今回は土地の面積に合わせた過積載セットをご紹介していきます。
●土地の面積が800平米ほどの土地に設置をお考えの方におススメのセット
初期費用をできるだけ抑えたい方におすすめのセットです。
●Jinko Panasonic 92.16kW 過積載セット
【構成】
パネル :Jinko JKM320M-60H 288枚
パワコン:パナソニック 5.5kW (集中型)
アルミ架台
太陽光パネル1枚当たりの容量が320Wと大きく、枚数が少なくても92.16kWの最大出力を見込める過積載セットになっています。
参考価格で800万円(税抜)と全体の価格も抑えることができ、初期費用をなるべく抑えたい人におススメのセットです。
Jinko Panasonic 92.16kW 過積載セット
●土地の面積が1000平米ほどの土地に設置をお考えの方におススメのセット
設置場所付近に、木や建物があり、影になりそうな場所に設置をしようとされている方におススメのセットです。
●JINKO 99.0kW ソーラーエッジスーパー過積載セット
【構成】
パネル :Jinko 275W JKM275PP-60-J 360枚
パワコン:solar edge 24.75kW 2台
オプティマイザー:180台
アルミ架台
JINKO 99.0kW ソーラーエッジスーパー過積載セット
通常一部の、場所に影がかかった場合、全体的に発電量が落ちてしまいます。
しかし、ソーラーエッジではパワコンの他に、オプティマイザーという小さな部品をパネル2枚ごとにつけていき、パネル側で発電量が最大になるように制御をしてくれます。
そのため、一部のパネルに影がかかったとしても、影響を最小限に抑えることができます。
その辺の詳しい内容に関しては、以下が参考になります。
●土地の面積が1200平米ほどの土地に設置をお考えの方におススメのセット
ある程度土地があり、思い切り過積載をしたいという方にお勧めです。
また、年間を通して日照条件があまりよくないという土地でも、太陽光パネルを思い切り過積載することで発電量を稼ぐことが可能です。
●Qセルズ111.15kW 過積載率222%の スーパー過積載セット
【構成】
パネル : Qセルズ Q.PLUS BFR-G4.1 285W 390枚 (111.15kW)
パワコン: オムロン 9.9kW KPT-A99 1台
オムロン 10.0kW KPT-A100 4台 (49.9kW)
アルミ架台
Qセルズ111.15kW 過積載率222%の スーパー過積載セット
オムロンの9.9kW 1台、10kW 4台という構成で、Qセルズの285Wのパネルを390枚設置することが可能な大規模の過積載セットです。
過積載の容量を大きくすることで、特に曇りの日や雨の日に発電量の効果が大きくなります。
地域によっては、雨や曇りが多い地域もあります。そのような地域に太陽光を設置しようとお考えの方にお勧めのセットです。
そちらに関しては、こちらの記事に詳しく書かれています。
興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
4 2018年度でも過去の売電単価の案件は購入できる
2018年度の売電単価でも、自分で土地を探し、太陽光発電所を設置することで十分利益を得ることを解説してきました。
しかし、それだと面倒だし、手間がかかって大変だ。という方の為に、分譲太陽光発電所とすでに稼働済みのセカンダリ―(中古)発電所をおススメします。
分譲太陽光発電所とセカンダリ―(中古)発電所であれば、売電単価が24円の物や40円というプレミアム価格のものまであります。
4-1 分譲太陽光発電所を購入する方法
分譲太陽光発電所は、インタ-ネットで検索するといろいろなサイトが表示されます。
当社が運営している、太陽光発電ムラ市場でも分譲太陽光発電所を販売しています。
例えば
●鳥取県21円の分譲案件(2018年4月現在 販売中)
施工に関して決して手を抜かない、頑固職人さんがプロデュースする案件です。
こちらの案件は、売電単価は2017年度の単価で21円です。そのため想定利回りも10%で年間の約86万円ほどの売電収入が入ってくる試算になります。
このように、2017年度、2016年度の売電単価で販売されている、分譲太陽光発電所は、まだまだたくさんあります。
4-2 セカンダリ―(中古)発電所を購入する方法
2017年以前に稼働し、オーナーさんが、すぐに資金が欲しいなどの理由で太陽光発電所を手放されることもあります。
そのような、太陽光発電所が近年販売されるようになってきました。
当社が運営している、太陽光発電ムラ市場でもセカンダリー(中古)発電所をいくつか販売しています。
●鹿児島県40円のセカンダリ案件
こちらは、2012年度の売電単価で売電している案件です。
2015年から売電を始めているので、売電期間は17年(2018年4月現在)ほどとなりますが、その分年間268万円ほどの収益が見込めます。
売電実績があるので、金融機関も実績があるということでしっかり評価してくれる場合が多いです。その分、未稼働の太陽光発電所よりも、融資も付きやすいという特徴があります。
それらのことに関しては、以下の記事が参考になります。
すぐにでも、太陽光発電所を購入し売電収入を得たいという方には、すでに稼働しているセカンダリー(中古)発電所をおススメいたします。
5 まとめ
18円の投資でも規模にもよりますが1基あたり、太陽光発電投資キャッシュフローがだいたい40万円になります。
この40万円あれば家族と海外旅行にも行けますし、子供の進路の選択肢も広がりますよね。
実際に当社スタッフも含め太陽光発電ムラの方々はそれを実現しています!
このように、太陽光発電投資をすることで、心とお財布に余裕がでます。
2018年度に太陽光発電投資を、ぜひ検討してみてください!!
ご相談がある場合は、以下のグループに参加されるか、または「太陽光発電ムラ市場」にお気軽にお問い合わせください!
●再エネでエネルギー自給率200%を実現する太陽光発電ムラ Facebookグループ
一つ質問です。
小さな過積載セットが参考価格800万円ということですが、この参考価格は機器代のみで工事費は別料金と理解してよろしいでしょうか?
谷口様
ご質問いただきありがとうございます。
谷口様のおっしゃる通り、800万円は、部材のみの価格でございます。
工事費は別途必要となります。工事費の参考単価ですが、kWあたり、3.5~4.5万円ほどとなります。
90kWの場合ですが、施工する場所の条件などによって多少変わりますので
315万円~405万円となります。
施工会社もご紹介できますので、またご相談ください。