2019年度の買取価格は、14円/kWhだから、来年は12円/kWh?もっと下がるのかな???
来年買取価格が下がるだろうから、今のうちに設備認定申請だけでもしておこうかな。
申請だけでもしようかなとお悩みの方は多いのではないでしょうか?
2020年度の買取価格は、まだ発表されていませんが、今までの傾向で見ると下がることが予想されます。
また、2年前の2017年度の買取価格を振り返ると、21円/kWhでした。
現在の買取価格と比較すると、プレミアム価格に見えてきますね。
2年前に太陽光発電所の設備認定申請を出そうかと迷っておられた方も少なくないはずです。
現在の14円/kWhも2年経過すれば、きっとプレミアム価格に見えきます。
今回の記事では、これまでの買取価格をお伝えし、今後の売電単価も大胆予測します。
また、20年後(買取期間終了後)の売電単価、2019年度の単価でどれだけ利益が出るか試算します。
●2019年度の申請期限が資源エネルギー庁から発表されました
資源エネルギー庁から2019年度の申請期限も発表されています。12月20日(金)が申請書類提出期限です。
2019年度以降に太陽光発電所の設備認定申請を迷っておられる方は、後悔をしないようにこの記事を読んでぜひ検討してみてください!!
目次
1 2019年度までの全量買取価格と余剰電力買取価格
2019年度の全量買取制度の売電価格が14円/kWhです。
2012年から固定価格買取制度が始まりました。
太陽光で発電した電気を、10年間、20年間一定の価格で買取るという制度です。
1-1 2019年までの全量買取価格
全量買取価格制度は、10kW以上設置した場合を対象とした制度になります。
買取期間は、20年間と長期間保証されています。
それでは、その買取価格がどのように推移してきたか見てみましょう。
2012年度は、40円/kWh、2018年度には買取価格が14円/kWhまで下がりました。
買取価格は、申請した年度で決まります。
2012年度に電力会社・経産省に申請し受理された発電所は、20年間 1kWhあたり40円で売電をすることができます。
全量買取制度は、このように決まった固定価格で20年間売電できる制度のことです。
例えば、年間「108,634kWh」の発電量を見込める発電所でどれだけ
2018年度と比べて、売電収入が違うか試算してみました。
買取価格によってこれだけ差がでてきます。
これを見ると、早い年度に申請したほうが有利ということが分かりますね。
1-2 2019年までの余剰電力買取価格
余剰電力買取価格は、自宅やカーポートなど、10kW未満設置した場合を対象とした制度になります。
買取期間は、10年間と全量買取価格制度よりは短く設定されています。短い分、買取価格は全量買取価格制度よりも高めに設定されています。
それでは、余剰電力の売電価格の推移を見てみましょう。
●余剰電力買取制度の売電価格推移
※価格は税抜きです
※ダブル発電とは、太陽光発電と燃料電池、またはガスエンジン発電を組合わせ発電を行うシステムのことです。
※出力抑制とは、なんらかの理由で電力網全体の電力量が過剰になった場合、売電を停止、あるいは抑制する仕組みです。
2019年度の余剰電力買取価格は、出力制御なしで、24円、出力制御ありで26円となっています。
これらの価格は、各地域の電力会社によって異なります。
自宅の屋根などに、設置をお考えの場合は、お近くの電力会社に買取価格を確認してください。
また、住宅用の場合、県や市から補助金をもらえる場合があります。
これらも、お近くの行政に確認してみましょう。
補助金に関しての詳しい記事は以下を参照してください。
ぜひ、自宅屋根の太陽光発電設備の設置も検討してみればいかがでしょうか?
1-3 2019年度の申請期限が資源エネルギー庁から発表されました
5月末に資源エネルギー庁から2019年度の申請期限が発表されています。
・家庭用太陽光(10kW未満)
新規・変更認定申請期限日:2020年1月10日
・低圧太陽光(10kW以上 50kW未満)
新規・変更認定申請期限日:2019年12月20日
・高圧太陽光(50kW以上 500kW未満)
新規・変更認定申請期限日:2019年12月20日
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/announce/20190531.pdf
●電力会社への申請はお早めに
申請の流れとして
①電力会社への申請
②電力会社からの接続同意
③資源エネルギー庁への事業計画の提出と認定
という流れになります。
まずは、電力会社への申請し、電力会社から接続の同意文書をもらう必要があります。
そのため、資源エネルギー庁への期日である12月20日より早く電力会社へ申請をする必要があります。
高圧の場合、事前相談、接続検討の申し込みが必要となります。
事前相談の回答が1カ月、接続検討の回答が2~3カ月と時間がかかります。
高圧をお考えの場合は、遅くとも9月始めには電力会社へ申請を開始する必要があります。
低圧の太陽光をお考えの方は、電力会社へ申請を出し、接続同意文書が出るまで、1カ月~2カ月ほど時間がかかります。遅くとも10月頃には電力会社へ申請を出す必要があります。
低圧の太陽光をお考えの方は、余裕を持って、2,3カ月前には電力会社へ申請を出しておきましょう。
1-4 2020年度に固定買取制度終了について
先日、2020年度に固定価格買取制度(FIT)が終了することが発表されました。
これを見て、「今、稼働中の発電所の電力買い取りが終わる」
と驚いた方も少なくないようです。
でもご安心ください。
「法令の効力はその法の施行時以前には遡って適用されないという法の一般原則」
(法の不遡及)
がありますので、現在可動している発電所の売電は今までどおり20年保証されます。
そして、2020年以降に固定買取制度が終了する見込なのは、あくまで10kW以上の固定価格買取制度で、住宅用は2020年度に売電価格大幅引き下げで継続の見込です。
2019年度に新規で申請したものに対しても、14円で20年間売電を続けることができます。
2 2019年度以降の買取価格は?
余剰電力の買取は、2009年から始まりました。
その時期から売電を開始した家庭は、2019年に契約が終了となります。
余剰電力の買取制度が2019年に終了すると勘違いされている方もたまに見受けられますが、余剰電力の買取は2019年以降も続くので安心してください。
10年の買取期間が終わった後も、電力の買取を継続してもらえるか?買い取ってもらえるとしたらいくらか?ということで業界内では、「2019年問題」と呼ばれ注目されています。
2-1 2019年度問題から見る今後の各電力会社の買取価格をご紹介
余剰買取制度は10年の期間で、全量価格買取制度は20年の買取期間になっています。
余剰買取制度は、2009年11月から始まり、10年の買取期間が2019年に終了する家庭がでてきます。
10年の買取期間終了後については、これまでいろいろと議論されてきましたが、2019年に入り各電力会社や他の会社など、いくつかのサービスや、買取する場合の価格が発表されています。
●各社の買取価格一覧
資源エネルギー庁以下のホームページで売電できる事業者の一覧が発表されています。
地域により、売電できる会社は決まっていますので、詳細を確認されたい方は以下のURLから確認してください。買取以外にも、預かりサービスなどいろいろなサービスもあります。
2-2 2019年以降の全量買取価格
それでは、2019年度以降の全量買取価格がいくらになるかについて考えてみましょう。
平成30年2月頃に調達価格等算定委員会によって発表された資料によれば
非住宅用太陽光発電:2020年に発電コスト14円/kWh
2030年に発電コスト7円/kWh
http://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/036_02_00.pdf
しかし、今年の2019年1月9日 「平成31年度以降の調達価格等に関する意見」では以下のように明記されています。
●5年前倒しになりました
https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/20190109001_01.pdf
つまり、2030年に7円/kWhとしていた買取価格を5年前倒しにするという発表がございました。つまり、2025年に7円/kWhになるよう価格を今後調整していくということになります。
3 売電終了後(20年後)の予想
20年後は、このまま買い取ってもらえるのか?撤去すればいいのか?と悩みを持っておられる方もいらっしゃいます。
土地を、賃貸で借りておられる方は20年で太陽光発電所を撤去してしまおうと考えておられる方が結構多いのではないでしょうか。
また、土地を購入された方は、20年後撤去してしまった場合の使い道をどうしようと考えておられるのではないでしょうか。
3-1 自家消費利用が進んでいく
20年後の売電期間終了を見越して、売電期間終了後も発電した電力を利用し、別の事業ができないかといくつかの企業が動き始めています。
太陽光で発電した電力をどのように利用するかといえば
・植物工場で野菜を作る
・マイニングで仮想通貨を取得する
・データーセンターの電力に利用する
といった方法で、発電した電力を利用していこうと考えている企業もあります。
そういった企業へ太陽光で発電した電力を売るということも考えられますし、ご自身でこのような事業を立ち上げ太陽光の電力を利用するという方法も今後選択肢として考えられるようになってくるのではないでしょうか。
3-2 新電力への電気を売る(買取価格も予想)
20年後、全量買取制度の買取期間が終了した後は、電力会社は買取の義務がなくなります。
20年後に関しては、まだはっきりとわかりませんが、新電力が購入してくれる可能性が高いです。
そこで気になるのが売電単価ですが、政府発表の買取価格目標が、先ほどもお伝えしたように、2025年には、発電コスト7円/kWhと出ています。
買取期間の終了した太陽光発電所の電力は、kWhあたり7円で売電できる可能性が十分あります。
20年後については、まだまだ不確定な要素がたくさんありますが、いろいろと情報を集め、皆様にお伝えしていきます。
4 2年経過すれば2019年度の買取価格もプレミアム価格に
先ほども提示した、2012年からの買取価格ですが、2012年(40円)、2013年(36円)はまさにプレミアム価格に見えます。あの時、無理してでも申請だけでもしておけばよかったという声がよく聞かれます。
しかし、2019年から2017年の買取価格を振り返ると7円も違い、こちらもプレミアム価格に見えてきます!
2年前、もう少し申請しておけば・・・・という声もちらほら聞きます。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、今から2年後の2021年、この年になると、2019年の買取価格もきっとプレミアム価格に見えてくるはずです。
また、来年度以降の買取価格を見て、毎年今年が太陽光の最後の年と考えておられる方が多いということがわかりました。
しかし、まだまだ太陽光発電投資をする方は多いのも事実です。
4-1 毎年毎年、今年で太陽光発電投資も最後だろうといわれ続けている
毎年毎年、業界内では今年が太陽光最後の年だろうと言われ続けています。
その声の一部を一覧表にしてみました。
●売電単価が32円の時から最後だろうといわれていた
このように、毎年毎年、今年が最後といわれ続けてきました。
しかし、それから5年経過しますが、まだまだ太陽光発電に投資する人も増えてきています。
2019年度は、14円に決まって、本格的に太陽光発電の投資も最後ではないかという見方も増えてきています。
それでは、2019年度の売電収入と利回りがどのくらいになるか試算したので次で解説していきます。
4-2 2019年度の買取価格で年間収支をシミュレーション
茨城県で95.4kWを設置した場合をもとに発電シミュレーションを実施しました。
年間発電量予測は、「111,704kWh」です。
これを今年度の14円で計算すると税込み「1,688,964円 」となります。
年々太陽光パネルの価格が下がってきているので、部材費は安くなってきています。
部材+設置費用でだいたいですが、1100万円(税込)で設置が可能です。
利回りは、
表面利回り = 年間売電収入 ÷ 施工費用 × 100
で計算できます。
実際に計算すると
表面利回り = 1,688,964円 ÷ 11,000,000 × 100
= 15.35%
土地を持っておられない場合は、これに土地代金が必要となります。
●300万円の土地を購入した場合
表面利回り = 1,688,964円 ÷ 14,000,000 × 100
= 12.06%
300万円の土地を購入し、そこに太陽光発電所を設置した場合でも、利回りは10%を超える試算になります。
安い土地を見つけることができれば、まだまだ太陽光投資は魅力的です!
4-3 権利確保が大事なので申請をしましょう(電力会社への申請期限一覧付き)
2017年以降の申請では
①電力会社に申し込み
②資源エネルギー庁に認定を申請
という流れになります。
●資源エネルギー庁への申請は12月20日(金)が申請書類提出期限
資源エネルギー庁へ申請する場合は、電力会社への申請を申し込み、電力会社から電力会社の同意書面(電力会社の連系回答)を必ずもらう必要があります。
低圧の太陽光をお考えの方は、電力会社へ申請を出し、接続同意文書が出るまで、1カ月~2カ月ほど時間がかかります。遅くとも10月頃には電力会社へ申請を出す必要があります。
低圧の太陽光をお考えの方は、余裕を持って、2,3カ月前には電力会社へ申請を出しておきましょう。
経済産業省への事業計画の提出とその認定の取得、電力会社への売電の申し込み。
いずれも売電単価を確定させるためにとても重要であるとともに、ある程度専門的な知識が必要になってきます。
そんな面倒な申請業務は太陽光発電ムラ市場で「申請代行サービス」として引き受けています。
申請に関する詳しい記事はこちらが参考になります。
5 まとめ
この記事を読んでいただき、今後(2019年度)の売電単価、20年後(買取期間終了後)の売電単価、2019年度の単価でも利益が出ることを分かっていただけたのではないでしょうか。
2019年度の申請期限もすぐに迫ってきます。今のうちに後悔をしないようにぜひ検討してみてください!!
また、他の記事も読んで、太陽光発電投資への不安を減らしてください。
投資を限りなく成功に近付けるためには、いい情報源を持つことが大事です。
これからも太陽光発電投資を続けていきたいと考えておられる方は、以下のグループに参加して、最新の情報を得ましょう!
●再エネでエネルギー自給率200%を実現する太陽光発電ムラ Facebookグループ
https://www.facebook.com/groups/156300574557387/
●太陽光発電ムラ市場
https://ichiba.solar-club.jp/
コメント